遊びの森ハウスで蕎麦打ち会

午前9時半に集合して、遊びの森ハウスで蕎麦打ち会が行われました。
お天気も上々で、ウグイスの鳴き声が良く聞えます。
遊びの森美術倶楽部の方々が主なメンバーですが、私もお誘いを受けて参加しました。
皆で手分けをして、食器を揃えたりお湯を沸かしたりと、蕎麦打ちの準備をしました。
蕎麦打ちはボタニカルアートの浅井粂男先生が担当してくださいました。



浅井先生が無農薬栽培したそばを石臼で引いているところです。
昔懐かしい風景で、みんな代わる代わる眺めていました。



蕎麦粉400g・薄力粉100gを計り、二八蕎麦を打ちます。
これを4回行います。



粉を器に入れて猫の手のような格好で、蕎麦粉と薄力粉を良く混ぜ合わせます。
本来は中力粉が良いそうです。



真ん中に水を270cc入れて、周りから粉を寄せて行きます。
温度と湿度の加減で水分の量が違ってくるそうです。
先生も経験が浅いと言われて、手元に蕎麦打ちのマニュアルを置いて手順を見ながら作業をして行きます。



すばやく混ぜて徐々にだまにして行きます。



円錐形にしてからつぶして15cmの円形にします。



真ん中にこぶを作って、時計の逆回りに回しながら手の平で延ばして行きます。



直径30cmになったら手で延ばすのは止めます。



麺棒で40cmまで延ばします。



四つ出しといって、四角に延ばして行きます。



更に真ん中も平均に延ばして行きます。



たたんで行きます。



蕎麦を切っています。
ここまでが結構大変な作業です。



乾燥しないように容器に入れておきます。



1人前ずつお蕎麦が盛りつけられました。
茹でる時間は1分です。
それ以上茹でると蕎麦の旨味が減少するそうです。



皆さんが持ち寄りのゼンマイ・タケノコ・ワラビの煮物・漬け物・ケーキ・サンドイッチ・会で用紙した果物などがテーブルに並びました。
12時を少し過ぎたところで、待ち焦がれた手打ち蕎麦をいただきました。
腰があって、とても美味しかったです。
お腹もいっぱいになって、雑談もたっぷり出来て、こういう機会を作ってくださった浅井先生や美術倶楽部の皆さんに感謝です。



テーブルに飾り用の下駄が10足ぐらい飾られております。
実物は10cm位だと思います。



この仏像は高坂園芸さんが半年かけて彫ったそうです。
実物は20cm位です。
優しいお顔で気持ちが浄化されます。
材料はヒノキだそうです。
高坂さんは梅の木でマイ箸も作られました。
マイ箸作りをやろうか・・・そんな話も出ていました。


後片付けが終わって2時頃でした。
これから美術倶楽部の授業があるそうです。
三々五々解散しました。