「桑田・里山の会」4月定例会に参加

昨日、半年振りに「桑田・里山の会」4月定例会に参加しました。

友人のAさんの車に便乗させていただきました。

雨の予報が出ていて気がかりでしたが時々薄日が差して良い陽気になりました。

 

f:id:miyotya:20190415141051j:plain

親しい会員たちと挨拶をしておしゃべりをしていて、一番に目に飛び込んできたのがピンクの桜でした。

 植物に詳しいKさんに聞いたところ「ゴテンバザクラ」だと教えてくれました。

 

f:id:miyotya:20190415141406j:plain

朝礼で事務局長さんから作業の説明がありました。

アンズテラスの除伐材の撤去と作業路開設・鯉のぼりの設置・山野草などの名札掛け・周辺の草刈りなどでした。

残念なことは、タラの木が全て途中から切られて何者かに持ち去られてしまったことです。

平和でのどかな田舎でも心無い人がいるものですね。

毎年4月はタラの芽の天ぷらがメインでしたが残念でした。

4月の食事当番がAさんでKさんと私が手伝うことになりました。

里山で採れたタケノコを使って、タケノコの炊き込みご飯と野菜サラダ・具沢山の豚汁です。

 

f:id:miyotya:20190415142037j:plain

食事作りに行く前にフィールドに咲いているシャガを撮りました。

大好きな花の一つですが里山のシャガは花の色が薄いです。

 

f:id:miyotya:20190415142257j:plain

会員のK・Tさんに教えてもらってニリンソウも撮ることができました。

ここでニリンソウに出会えたのがラッキーでした。

 

もう少し里山を散策したいと思いましたが、食事当番の3人で早々に里山センターに行きました。

里山散策のお客が7人いるので37人ぐらいになります。

大体40人分の食事を作ることになり結構大変でした。

 

f:id:miyotya:20190415143116j:plain

仕事が一段落したところで、3人で里山センターの竹林でタケノコ探しをしながら散策しました。

4本見つかり、センターで作業をしている会員に掘ってもらいました。

画像はタケノコの子供です。会員が見せてくれました。

こういう地下茎からタケノコが育つのですね。

私はタケノコを探しながら野草の写真も撮って歩きました。

 

f:id:miyotya:20190415143505j:plain

ウラシマソウです。

サトイモ科の多年草で日陰地に生えています。

苞の中の軸の一部が長い糸状に伸びています。

これを浦島太郎の釣り糸に見立てて名前が付いたようです。

 

f:id:miyotya:20190415144002j:plain

キランソウです。

シソ科の多年草で別名ジゴクノカマノフタと云い、花が立ち上がらずに地面に張り付いて広がります。

 

f:id:miyotya:20190415144313j:plain

カキドオシの可憐な花が方々に咲いていました。

4月~5月にかけて花の咲いている時期のものを刈り取り、良く洗ってから天日で乾燥させてカットします。

カキドオシ茶として飲めますが少し苦いです(経験済み)

 

f:id:miyotya:20190415144816j:plain

モカタバミがきれいに咲いていました。

名前の由来は、根の先が芋のような形をしているからだそうです。

私も実際に根を掘ってみて納得しました。

 

f:id:miyotya:20190415145052j:plain

作業の都合で昼食が12時半頃になりました。

タケノコの炊き込みご飯と野菜サラダ・豚汁・人参とキュウリの糠漬けです。

因みに、糠漬けは私の差し入れです。

何となくあわただしくて食事風景を撮影するのを忘れていました。

昼食代は1人300円でした。

 

午後からフィールドで総会が行われました。

決算報告・新年度予算(案)・役員(案)・一年間の活動報告・これから1年間の行事(案)などが話し合われました。

 

f:id:miyotya:20190415145543j:plain

里山センターで食事の後片付けをして、掘ってもらったタケノコを頂いて3時半頃に帰ってきました。

久しぶりの参加で疲れがどっとでましたが、有意義な一日を過ごすことが出来ました。

やっぱり自然散策はワクワクします。

また体調を整えて参加したいです。

ニホンアカガエルの卵塊を1つだけ見つけた

朝から良く晴れて清々しい春日和になりました。

お昼頃に、毎年ニホンアカガエルが産卵する農業用水路に出かけてみました。

いつも沢山産卵する用水路には全く気配がありません。

諦めかけたけれど、農道の反対側の水のきれいな用水路をたどってみたら1つだけ卵塊が見つかりました。

諦めなくて良かったあぁ・・・

 

f:id:miyotya:20190413154439j:plain

これがニホンアカガエルの卵塊です。

1月~3月頃に水田の日当たりの良い浅い止水に産卵します。

産卵が見られるのは、森と水辺の状態が良いということだそうです。

 

千葉県ではニホンアカガエル絶滅危惧種に指定されていますが、他の県でも絶滅危惧種に指定されている所が多いようです。

理由は水田が乾田になったこと・休耕田や荒れ地が増えたこと・水田が埋め立てられ隣接する草原や林などが失われて産卵場所が無くなったことが要因だといわれています。

生息地は森林・池や沼・水田周辺の湿地などで小昆虫やミミズなどを捕食しています。

 

f:id:miyotya:20190413155902j:plain

大人に成長したニホンアカガエルです。

以前、桑田の里山で撮影した画像です。

 

f:id:miyotya:20190413160236j:plain

ご近所のソメイヨシノが青空に良く映えて満開です。

花弁が風に散っていました。少し葉が出てきました。

 

f:id:miyotya:20190413160339j:plain

名残り惜しいのでアップで撮ってみました。

目のかゆみ対策フットケア

曇りで寒い日になりました。

私が以前ケアを受けていた「フットケアサロンなゆた」から、4月のフットケア「目のかゆみ対策」がメール配信されてきました。

花粉の他に黄砂、PM2.5などが大気中に飛来していると思われるこの時期に、参考になればと思い掲載いたします。

簡単なので関心のある方、試して見てはいかがでしょうか。

私も早速ケアしてみましたが、簡単でちょっと痛くて気持ちが良かったです。

 

1.左足を右足の膝の上に乗せる。

2.人差し指の付け根から指先に向かい3区分の箇所をほぐす。

3.付け根→真ん中→指先の順に強めに6回左右に揉みほぐす。

4.中指も同じように行う。

5.終わったら右足も同じように行う。

 

f:id:miyotya:20190412173004j:plain

プランターに植えたスナップエンドウです。

冬の間ネットを張っていましたが野鳥に丸坊主にされてしまいました。

温かくなってきて勢いを取り戻し白い花が咲き出しました。

 

f:id:miyotya:20190412173536j:plain

二つだけ豆が生りました。

植物の逞しさに力をもらえます。

冬の寒さに逆戻り

昨日は真冬の寒さに逆戻り、しかも小雨が一日降っていて震えてしまいました。

多くの地域で雪が降っているのをテレビで見て驚きました。

そして皆さんの困惑の様子が伝わってきました。

桜の花も雪をかぶって可哀そう・・・

 

今日は曇り時々晴れでしたが風が冷たかったです。

私も何となくトーンダウンして、外に出る気がなくパソコンに保存してある山野草の整理をしていました。

午後1時半から2時間、Nさんの最後のパソコン教室でした。

簡単にレイアウトしたテキストを2枚、どうにか仕上げることが出来てほっとしたところです。

でも、全てマスターしたわけではなく新しい職場での対応が気がかりです。

これからは1週間に1回の予定で、土・日曜日、お互いに都合の付く日に授業をすることにしました。

引き受けた以上は私も出来る限り努力するので新しい職場でも頑張ってほしいです。

 

午後3時半過ぎに、身体慣らしに目新しい被写体を探しながら家の周辺を歩きました。

ニホンアカガエルの卵塊があるか、農業用水路も覗いてみましたが何もなかったです。

気温が低いのが影響しているのでしょうか?

 

f:id:miyotya:20190411200205j:plain

まだ弱々しいですが、 ハルジオンが咲き始めています。

 

f:id:miyotya:20190411200322j:plain

道路脇の土手や農道にスイバが元気良く生えていました。

ツボミが少し赤くなっていてもう間もなく花が咲きます。

茎を少しかじってみました。酸っぱいです。

 

f:id:miyotya:20190411200739j:plain

最近、スイバとギシギシの見分け方が分かりました。

スイバの葉は茎を囲むように付いていて葉の根元が矢じり型になっています。

 

f:id:miyotya:20190411201312j:plain

道路脇や空き地のあちらこちらにヒメキンギョソウの花が咲いています。

色も様々で可愛い花です。

こぼれ種が飛んで増えているのだと思います。

 

今日は30分で2.468歩でした。 

ニホンアカガエルの卵塊を探しながら歩く

晴天ですが風が強くて体感温度は寒かったです。

午前中は公民館でパソコン教室。

クロアゲハの蛹にあまり変化がなくて、いつ羽化が始まるのか落ち着きません。

最近ようやく家の近くの農業用水路に水が入ったので、午後4時頃にニホンアカガエルの卵塊を探しながら家の周辺をウォーキングしました。

 

f:id:miyotya:20190409191329j:plain

田んぼに水が入って爽やかな田園風景になりました。

 

f:id:miyotya:20190409191445j:plain

毎年ニホンアカガエルが卵を産み付ける農業用水路です。

澄んだ水が緩やかに流れている場所を好むようで、水が濁っていたり流れが速い場所では卵塊が見当たりません。

昨年は3月25日に卵塊を沢山見つけましたが今年はまだです。

まめに用水路に足を運んで卵塊を見つけたいと思います。

 

f:id:miyotya:20190409192032j:plain

これがニホンアカガエルの卵塊ですが、撮影したのは昨年の3月下旬でした。

 

f:id:miyotya:20190409192216j:plain

帰りがけに、毎年見られるアケビの花を撮ってきました。

アケビの花も毎年楽しみにしている植物の一つです。

 

今日は25分で2.163歩でした。

満開の桜を愛でながらウォーキング

雲の多い晴れ日で予報では日中の気温が20℃と汗ばむ陽気でした。

家から一歩出ると、あっちこっちに満開の桜が目立ち絶好のお花見日和です。

少し離れた林の中に山桜も咲いています。

午前中、桜を愛でながらウォーキングに出かけました。

 

f:id:miyotya:20190407171115j:plain

住宅地のちょっとした広場にピンクの桜が満開でした。

すぐ側にソメイヨシノも満開で、紅白の桜を愛でることが出来ました。

 

f:id:miyotya:20190407171320j:plain

しばらく歩いて行くと、草地に生えているタンポポの花にベニシジミが止まっている

のを発見。

接近しても蜜を吸うのに一生懸命で写真が撮れて良かったです。

 

f:id:miyotya:20190407171644j:plain

雑木の縁に白いハナニラが群生していてとてもきれいでした。

 

f:id:miyotya:20190407171757j:plain

セネシオさんから教えていただき「ノボロギク」ではなくノゲシだと分かりました。訂正させていただきます。

近くの草地にノゲシが一輪咲いていました。

タンポポより少し地味な花ですが、蕾が沢山あって開花すると存在感があります。

 

f:id:miyotya:20190407172035j:plain

住宅地の、とあるお宅の塀の側にある大木のソメイヨシノが満開でした。

毎年桜の開花を楽しみにしている場所です。

道路を挟んで真向かいに、3本ぐらいソメイヨシノがあってこちらも満開でした。

 

f:id:miyotya:20190407172355j:plain

下から見上げてアップで撮ってみました。

美しさにいつまでも眺めていたいと思いました。

 

途中、目を見張るように美しい花桃が咲いているお宅がありました。

 

f:id:miyotya:20190407172737j:plain

ラストは我が家の垣根に咲いているヤマブキも満開になりました。

枝が方々に伸びているので当分は楽しめそうです。

 

今日は1時間10分歩いて6.062歩でした。

流石に少し疲れました。

強風に背中を押されてウォーキング

 気温が上がり風の強い晴天になりましたが体感温度は低かったです。

クロアゲハの蛹に色の変化が見られ、もしや羽化するのでは?・・・期待しながらじっと待っていましたが今日は駄目でした。

 

f:id:miyotya:20190405193438j:plain

ご近所のソメイヨシノが満開になりました。

 

f:id:miyotya:20190405192915j:plain

花粉症も恢復に向かってきたので、完全防備で午後3時過ぎに久しぶりに田んぼ中コースのウォーキングに出かけました。

 田んぼもきれいに耕されて水が入るのを待っています。

風が強くて背中を押されながら歩きました。

 

f:id:miyotya:20190405193151j:plain

農業用水路にはすでに水が入って、ポチャポチャと水の流れる音が爽やかです。

 

f:id:miyotya:20190405193653j:plain

カラスノエンドウがあっちこっちで咲き始めました。

花は鮮やかさが今一つですが愛らしいです。

左の花の付け根に緑色の固まりが見えますがこれはアブラムシです。

アブラムシの大群には野草も勝ち目がありません。

養分を吸われてその内にしおれてしまいます。

珍しい被写体に遭遇することなく、今日は50分で5.038歩でした。

少し足取りが重かったです。