曇り時々晴れのお天気で午後から少し暖かくなりました。
今日は彼岸の中日ですが、コロナ禍で実家のお墓参りに行きませんでした。
今日で、まん延防止等重点措置が解除になりましたが油断は出来ません。
皮のきれいな伊予柑を6ヶ買い置きしてあるので、9時頃から思い切ってマーマレードを作りました。
毎回マーマレードが出来るまで5~6時間ぐらいかかります。
どうしたら時間短縮が出来るか何時も思案しています。
一番時間がかかるのが、砂糖水を焦がさないように弱火で半分の量になるまで煮詰めることです。
2時間ぐらいかかるので、一番時間のかかる物から段取りして効率よく作業をしたつもりですがマーマレードが出来るまで4時間かかりました。
まだ少し軟らかいですが、一晩置くと更に固くなります。
昼食後、陽射しに誘われて外に出て周りを見渡すと、プランターに春蘭が沢山咲いているのを見つけました。
下を向いて咲いているので写真を撮るのが一苦労でした。
子供の頃から親しみのあるランで「ジジババ」と言っていました。
そして近所の友達と競争で花を摘んだ事を思い出します。
春蘭の事を調べて見ました。
ラン科のシュンラン属で属名をジジババとも云うそうです。
北海道から九州まで広く分布し、日本を代表する野生ランだそうです。
シンビジウムの仲間で里山や人里に近い山地の雑木林に自生する。
1茎に1つの花が咲き、花が終ると花茎が伸びて果実がつく。
果肉の中に粉のような種子が無数に入っているそうです。
我が家では毎年春蘭が咲きますが、花の後のことは知りませんでした。
今年は良く観察してみることにします。
ボケの花がようやく咲き出しました。
今年は寒かったせいか、花芽も少なく花弁も余り元気がないです。